スタッフ紹介
(保有資格)
産後ケアリスト1級
保育士
発達を促すベビーマッサージ講師
アロマハンドセラピスト
アロマテラピー検定1級
長崎市出身
長崎市立長崎商業高校卒
北九州保育福祉専門学校卒
夫・子ども3人と5人家族
2008年 第一子出産、ワンオペ育児のスタートを切る。
高齢者入所施設、障がい児通所施設、障がい者通所施設等に勤務。
2017年 第3子を出産し、20代の出産では気づかなかった産後の身体のつらさを体感。
2018年 第2子の発達障がいが発覚。様々な支援を受けたことで「母が元気でいること」の重要性を実感。自分がサポートを受けたことを機に、産後や子育ての中で悩むママをサポートしたいと思い、訪問サービスの現場で実務を学びながら、2019年 産後ケアリスト1級資格を取得。訪問型産後ケアと子育てママサポート「yutte」を立ち上げ、2020年より本格始動。
2021年 2人のメンバーを迎え、産前産後ケアと子育てママサポート yutte としてリニューアルし、活動中。
(メッセージ)
[人を頼る力]は子育てにおいて大きな鍵となります。
私自身、[人に頼ること]はとても心苦しく難しいものでした。自分自身の体験と、ご依頼くださるママへ訪問を重ねるなかで、育ってきた環境も大きく関わっていると実感しています。「頼ることが苦手」とご自分で自覚しているママが、安心して「頼る」「甘える」がご自分のペースで出来るよう、サポートさせていただいています。
ママ一人ひとり、子育てにおける困難さは違います。特に産後については、サポートを十分に受けれるか、受けられないかはそれぞれの育児環境で大きな差が出ます。
支援が必要だと感じるママはどうぞ遠慮なくご利用ください。
🙇子育て中のため、保育施設、学校より緊急の連絡がある場合がございます。その際はサービス稼働中に電話をとらせていただく場合もございます。ご理解のほどよろしくお願い致します。
[保有資格]
助産師
看護師
アロマセラピスト
ベビーマッサージインストラクター
2021年長崎県助産師会入会
家族は夫と息子2人
現在は夫と2人暮らし
[メッセージ]
看護師、助産師として、30年以上病院で勤務してまいりました。
実家が50年の歴史のある飲食店を経営しているため、午前中補助スタッフとして従事しながら、午後は産院の助産師として勤務という両立スタイルで昨年まで励んでいました。
院内での業務は、命の誕生の瞬間の喜びを共有できることや、かわいい赤ちゃんに関われる素晴らしさを感じる反面、
業務に追われる中で困っているママへの対応が十分に出来ないと、度々心に引っかかっていました。
不安そうに退院していくママ達へ、リアルな生活の場で力になりたいと、「私もお家へ連れて行って」と心の声をよく漏らしていました。
そんななか、
新型コロナウィルス感染拡大により、
家業である飲食店と産院勤務の両立が難しい状況となりました。
これを転機とし、実際にママや赤ちゃんが生活する場へ訪問する産後ケアの支援者として、yutteでの活動を開始することとなりました。
一人ひとりママと赤ちゃんの気持ちに寄り添い、力になりたいと思っています。
よろしくお願い致します。
(保有資格)
保育士
幼稚園教諭二種
わらべうたベビーマッサージ資格
長崎市出身
純心女子高等学校卒
長崎純心大学短期大学部卒
夫と子ども2人の4人家族
[メッセージ]
幼稚園教諭、保育園での保育士として14年従事してまいりました。
2015年 第一子出産
2018年 第二子出産
第二子が1才2ヶ月の時に、重度の泣き入りひきつけ (憤怒けいれん)と診断を受けました。
癇癪によりけいれんが起こりやすい、普段から脱臼しやすいなど、子ども一人ひとりの特性に向き合い、悩みながら子育てに日々奮闘しています。
わが子達と関わる時間を大切にしたい想いと、保育士として働く上での様々な葛藤を抱えながら、2021年3月まで保育園で勤務していました。
成長とともに、子どものけいれんの頻度は減りましたが、わが子との関わりも大切にできる働き方で、自分のこれまでの経験を活かしたい、とyutteのメンバーとして活動を開始することになりました。
私自身、子ども達の成長に喜びを感じるとともに、日々変化する子育ての悩みや苦労も実感しています。
周りの人達に助けられ、支えられながら子育てをしています。
人それぞれ違う、子育ての悩みや苦労。
私自身が助けられているように、サポートが足りず、ひとりで、ご夫婦だけで頑張り続けているママの力に、少しでもなりたいと思っています。
どんな些細なことでも、ママと子ども達の笑顔が見られる方法を一緒に考え、見つけるお手伝いができたらいいなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
🙇子育て中のため、保育施設、学校より緊急の連絡がある場合がございます。その際はサービス稼働中に電話をとらせていただく場合もございます。ご理解のほどよろしくお願い致します。